
教育旅行
企業等の人材育成
外国人留学生
個人参加型
企業等の人材育成
福島の現状と課題について学ぶ
教育旅行 スタンダードコース事例

福島の現状と課題について学び、自分事として考えるための標準的なコースです。被災地域(避難指示解除後の地域など)でのフィールド学習に加え、住民、地域団体、医療者、農家、事業者など、様々な分野で復興に挑戦するヒューマンや東京電力社員との対話から福島の現状(光と影)と課題を理解します。
毎日、夕食後に行う「振り返り」で情報の整理や共有をします。ツアーで学んだことを踏まえ最終日のワークショップで、震災・原発事故により顕在化した様々な社会課題を「福島だけの問題」ではなく「日本社会やそれぞれの地域が考えるべき、自分たちの問題」と捉え、議論します。
コース例①
筑波大学附属駒場中学校・高等学校 灘中学校・高等学校2泊3日

1日目
10:00 | 福島駅発 |
---|---|
ガイダンス・食事 | 交流センター「ふれ愛館」(飯舘村) 研修ガイダンス・昼食 |
対話 | 特別養護老人ホームいいたてホーム(飯舘村) 施設長 三瓶政美さん |
対話 | 福島ロボットテストフィールド(南相馬市) ㈱タカワ精密 取締役 渡邉光貴さん |
宿泊 | 福島いこいの村なみえ(浪江町)着 |
考える | 振り返り |
2日目
7:30 | 福島いこいの村なみえ(浪江町)発 |
---|---|
見学 | 浪江町内フィールド学習(浪江町) |
見学 | (車窓)国道6号(一部帰還困難区域)通過 |
見学 | 中間貯蔵施設(双葉町・大熊町) |
宿泊 | 大熊食堂(大熊町) |
見学 | 東京電力「廃炉資料館」(富岡町)(車窓)福島第一原子力発電所構内(双葉町・大熊町) |
対話 | 東京電力社員 |
宿泊 | Jヴィレッジ(広野町・楢葉町)着 |
考える | 福島で働く国家公務員を交えた意見交換会 |
3日目
7:30 | Jヴィレッジ(広野町・楢葉町)発 |
---|---|
対話・見学 | 福島県立ふたば未来学園高等学校(広野町)副校長 南郷市兵さん/授業の様子を見学 |
見学 | 富岡町夜の森地区(富岡町) |
見学 | 富岡復興メガソーラー・SAKURA(富岡町) |
食事 | みんなの交流館「ならはCANvas」(楢葉町) |
対話 | ふたばの明日を考える会 |
考える | ワークショップ(テーブルファシリ:ふたばの明日を考える会) |
17:30 | いわき駅 解散 |
コース例②
筑波大学附属駒場中学校・高等学校 灘中学校・高等学校2泊3日

1日目
10:00 | 福島駅発 |
---|---|
ガイダンス・食事 | 交流センター「ふれ愛館」(飯舘村) 研修ガイダンス・昼食 |
対話 | 特別養護老人ホームいいたてホーム(飯舘村) 施設長 三瓶政美さん |
対話 | 福島ロボットテストフィールド(南相馬市) ㈱タカワ精密 取締役 渡邉光貴さん |
宿泊 | 福島いこいの村なみえ(浪江町)着 |
考える | 振り返り |
2日目
10:00 | 福島駅発 |
---|---|
ガイダンス・食事 | 交流センター「ふれ愛館」(飯舘村) 研修ガイダンス・昼食 |
対話 | 特別養護老人ホームいいたてホーム(飯舘村) 施設長 三瓶政美さん |
対話 | 福島ロボットテストフィールド(南相馬市) ㈱タカワ精密 取締役 渡邉光貴さん |
宿泊 | 福島いこいの村なみえ(浪江町)着 |
考える | 振り返り |
ツアーの様子

福島県環境創造センター交流棟
(コミュタン福島)東京電力「廃炉資料館」
浪江町内のフィールド学習(浪江駅周辺を歩く)

(一社)AFW 吉川代表理事と福島第一原発の
ジオラマを囲んで対話浪江町行政区長会 佐藤会長との対話
(住民の視点から見た現状)小高を応援する会 3B+1 廣畑さんとの対話
(新たな地域づくりに向けて)

福島県立福島高等学校の生徒と一緒に
ワークショップツアーで発見した福島の課題や疑問点について
意見交換